10月の社会科見学
二年に一度の、地元小学校の合同社会科見学で、一・二年生さんが牧場に来てくれます。









二年に一度の、地元小学校の合同社会科見学で、一・二年生さんが牧場に来てくれます。
11月中は、半月で8頭生まれました。
この子は、その一番最初に生まれた子牛。
白斑がありますが、正真正銘黒毛和牛のオスです。
2~3年に1頭位、体のどこかに白斑が出る子がいるのですが、こんなにはっきりくっきりしているのは珍しいですね。大きくなっていくに連れ、薄くなることもあるので、どんな風になるのか楽しみです。
ちなみに、私に哺乳瓶でミルクをもらっていますが、この子のお母さんはちょっと太りすぎで秘乳量が多くなかったようでした。・・・太りすぎはよくない・・・太りすぎは・・・・・・自分自身も反省~
きれいなおがくずを入れてもらって、でれ~んと寝そべる子牛たち。こっちの3頭は、人工哺乳で大きくなって、もう卒乳したあとです。
奥のチビスケ1頭にすると、さびしがるのでもう少し一緒にいてもらっています。
2月のお産に向けて、お乳を休ませるために乾乳に入りました。写真を撮ったのは、乾乳期間にお乳に雑菌が入らないように薬を入れた日です。
人間でも卒乳の経験のある方にはわかるかと思いますが、しばらくは乳が張ってちょっとしんどい。
たびすけも、乳が張るし、美味しい餌(濃厚飼料)はなくなるしで、しばらく私の顔を見ては鳴いていました。・・・濃厚飼料やると、ますます乳が張るから駄目なのよ~
ちょっと温かいかなと思っても、すぐ雪が降るような天気に変わります。
だんだん冬になっていく中、子牛のお尻を追いかける毎日です。・・・下痢してないか~色が変わってないか~って。
ちょうど次男が、学校から家の仕事についての質問をもって帰ってきました。
Q・「一番大事にしていることはなんですか?」
A・「牛の健康です」
昨日の夜から、日本中を騒がせているニュースが2つ。
梅雨時ですが、ほどほどに晴れ、ほどほどに雨が降ってくれるおかげで、よく草も伸びています。
晴れ間を狙って、草を刈り、ロールを作っています。
ブログ更新をさぼっていた間のあれこれ小話。
牛は、生き物ですから、体調のよいときもあれば、悪い時もあります。
小板でも、ぼちぼち早めの桜が咲いてきました。
先月16日の小学校の社会科見学 にて、みんなが描いてくれた絵が、町の文化芸能フェスティバル等で発表されましたので、写真を撮ってきました。
週末毎の雨ながら、平日は実にいい天気、いい陽気
最近のコメント