日記・コラム・つぶやき

大寒の朝

今朝は、今季一番冷え込んで、木々には立派な樹氷ができていました。

昼間は、いい天気で、とても冬らしい青空が広がっています。

 
P1200451_20210126082501P1200449_20210126082501P1200448_20210126082501

こんな風に、一時に降るには降るけど、屋根の雪が落ちるひまがある降り方は、まだ、楽な冬じゃないかと思います。

まぁ、除雪が遅れて家から出られない最中は、気が気ではありませんけれど。

毎日記録を更新しているような北日本の方には、お見舞い申し上げます。

 

 

樹氷が、はらはらと キラキラと 落ちていくさまがとてもきれいでしたので、動画にしてみましたが、いかがでしょうか。

飛行機雲

P7120010 

日が落ちた後に残された、少し珍しい形の飛行機雲。
 
一時間ほど前に、米軍岩国基地からの飛行機が飛んでいましたが、その時は音だけ残して山の向こうへ消えたのか、機影を見つけられませんでした。
 
その時は雲もほとんどなく、いわゆる線状の飛行機雲も出ていませんでした。
 
それが、仕事を終えてふと見上げた空にこんな雲です。
 
円弧を描いた3本の線は、先ほどの飛行機のものに違いありません。
飛行機で乱された気流のところだけ雲にならずに、後から雲ができたんですね。
 見つけたすぐのときの、夕焼けを映した雲はもうちょっときれいでしたのに、カメラを撮りに行ってる間に暮れてしまったのは、ちょっと残念でした。

桜の季節

P5010964 五月の大型連休始まりましたー。

 山の上ではようやく桜が満開ですよ。
 
P5010960_2いいお天気に、牛たちはたいていの時間、寝て反芻しています。いい光景です
ただ、まだ朝方霜が降りたりする日もあり、草の伸びが悪く、放牧にならないので、もう少しの我慢ですね。
先日、今年度初の予防注射(異常産3種)を打った日は、羽を伸ばしてもらいました。
蚊の媒介する病気なので、早めに注射・です。
ワンコのほうも、フィラリア予防(これも蚊が媒介)の案内が来ていましたね。
 
 
 
とくに何しているというわけでもないのですが、4月があっという間に過ぎました。
P4130917 P41309204月に生まれた子牛の数、11頭!!
おかげで、いつもならタビさんがいる家の前の牛舎(写真右)も、産前のお母さん方に譲ってもらいました。通路の子牛は、3月生まれのミルク給食くんたちです。
左の写真の子は、双子というわけではないのですが、ある程度大きくなると、子牛だけ牛房を行き来するので、よくこんなことに。
親も、とくには文句も言いません。
みんな元気で大きくなれよー!

油断ならない

P4030870 

今日は、春の日にふさわしく暖かかったのですが、ほんの数日前は
P3310859こんな感じでしたよ。
ほんとにうっすらとなんですが、まだ雪が降りますよ~。
 
三寒四温とは申しますが、「寒」のところで、氷点下とか、油断なりません。
そうして寒くなると、子牛がおなかを冷やして下痢になるし、
子供も、ゴホゴホしはじめたな~と思ったら、インフルエンザB型と診断されるし、
     ・・・・・・ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ・・・・・・
いやはや、油断してるつもりもないのに”なんじゃらほい”ですわ。
 
お産の牛を、予定日が近いので牛群から産室に入れたら、ものの4時間で、元気な子牛が親の乳を吸っていたのを見た時は、産室ですでに生まれた牛の数を、2~3度数えなおしましたよ。
   いや、間に合ってよかったわ~ι(´Д`υ)アセアセ
 
P3250853 P4030863 P3250852
 
 
 

  まだまだ、気温は乱高下。
子供は春休みで家にいるけど、インフルの外出禁止は解けないし。
新中学生の次男の用意がまだ全部済んでないので、さて、どうにか時間を作らねばならぬのです。
油断せぬようまいりましょう

開いたり 閉まったり

今日、ようやく大規模林道が開きました~

いやぁ、例年、15日ごろには開くはずだったのに、連休のせいか、一週間も遅くなりましたよ。やはり、広い町の、端っこの、通行量の微妙な林道は後回しですかねー。
 嫌味はともかく、春が来たって感じです。
 ちょっと車で走ってみましたが、 道のわきにのこされた
雪の壁はとても低く、今年の雪はやはり少なかったのだと思いました。
 
 
先週末、来年度合併することが決まった中学校の、閉校式がありました。
長男は、在校生なので出席。私も行ってもよかったんですが、行きませんでした。
卒業生も出席して、全員で合唱を披露したそうです。
父によると、その中学校に、小板地区の中学校が合併したのは、45年位前頃だったそうです。
世代が変わって、閉校に立ち会うのもまた縁ですね。
・・・・・・長男は、これで二回目の閉校式。一回目は、幼稚園の時。小学校と併設で一緒に町の中央に合併でした。
 
春からは、新しい名前で中学校が開校です。次男の入学と同時です。
そして、来年3月には、新中学の第一期卒業生として、長男が卒業することになります。
前例通りの行事進行にはならなさそうです。がんばれ中学生!!
 

ひとりごと・・・

今日は一日、6年前の震災と避難指示解除の話ばかり耳に入ってきます。

 
聞いていて、ふと、「自然災害によって、多くの人が地域を離れざるを得なくなり、戻るに戻れない」ことに、38豪雪(サンパチゴウセツ)を思いました。
 
くわしくは、書籍・ネットで調べられると思うのですが、自分の知っている話から。
 一か月の間雪は全く降りやまず、電線をくぐって学校へ行ったとか
 二階から出入りしたとか、
 妊婦さんがヘリコプターで緊急搬送されたとか、
 ドラム缶で食料を投下してもらったとか。
その間中の苦労話は、今でも聞くことがあります。
 
そして、その後この地域が豪雪地帯には変わりなく、
地域を離れる人が増え、
地域を守るために、集落ごと移動を検討したり、冬だけ集まる場所を用意したり、
地域ごとに、いろいろな対抗策が考えられました。
 
が、それから44年。38豪雪は今の過疎のきっかけになった出来事に一つだといわれています。集落ごと消えた地域もあります。
 
震災・原発災害をきっかけにしたコミュニティーの崩壊や、分裂を嘆く声を今日はたくさん聞きました。
これから、なにかが違えば同じ轍を踏まないで復興されるのでしょうか。
速度の差はあれ、過疎は止められないのでしょうか。

霜月

Pb050486

気が付けば、二ヵ月近くブログ更新が滞っていました。

ご心配をおかけしましたが、本人も家族も牛も、いたって平常運転です。
 
 今朝は、濃霧が立ち込め、霜がきっちり降りた、秋らしい朝でした。Pb050489
 
Pb050483このところの牛達は、毎日放牧に出てはいますが、8月の猛暑・乾燥と、9月の多雨・低温で秋になってからの草の伸びが悪く、食べる量としてはほとんどありません。
毎日、輸入乾草を追加で食べ、そろそろ冬に備えて太るためフスマを食べさせ始めています。
 ・・・人間のほうも徐々に太りはじめているのは、困りものなのですが
11月の上旬、町中で祭りが行われ、神楽が舞われ、氏神様に祝詞をあげてもらうと、すぐに冬が来る気がします。
 もう、いつ雪が降ってもおかしくない・・・。
Pb030481
外へ出ることを覚えたこいつらは、雪の中でどうやってあそぶのでしょうね。

カープ!カープ!カープ!!

広島東洋カープ!25年ぶりリーグ優勝!!

おめでとう!!!!!
P9100222                             写真は、うちの乗るぬいぐるみの鯉太郎君です。
テレビ中継をずっと見てました。 
ラジオ放送も聞いていました。
優勝の瞬間、胴上げの間中、泣けました。泣いてました。
P9090219 広島市内が大騒ぎとなっている様子を、ラジオで聞いていますが、これは、市内に限らず、今県内あちこちで巻き起こっていることでしょう。
写真は、町役場前の駐車場においてある屋台船。
「優勝が決まった当日、ここで祝杯をあげます」というビラも見かけましたから、今頃は、ビールかけか、鏡割りかというところでしょう。
 
少し前、重松清さんの「赤ヘル1975」も読みました。
そのころのわたし自身は、幼稚園にあがる前でした。その後、V2・V3と、幼心に刷り込まれ、今や立派なカープファンです。
25年前の優勝の時は、千葉の専門学校に通っていた頃で、周りに野球を話題にできる人もいず、街の雰囲気は、むしろ西武フェアで、私には味気ないものでした。
 市民球場の問題が持ち上がって、たる募金が街のあちこちで見かけられたころ、野球ファンでない知り合いに言われたことがあります。
「カープファンはおかしくないか?球場に足を運ばず、ヤジを飛ばし、こんなに切羽詰まってからたる募金でお金を集めて、ファンだぞって顔をする。普段からグッズ買うとか、球場に行くとか、行けなくてもチケットを買うくらいできるんじゃないか?」
確かに私自身、球場にはあまり足を運んだことはありません。・・・仕事が毎日夜遅くまであったり、休日出勤当たり前だったり、結婚してからは遠いしそんな時間つくれなかったし。
 
・・・・・・それでもカープが好きなんですよ・・・ファンだって名乗りますよ・・・だめですかねぇ?
 
ズムスタが出来て、グッズが増えて、成績がだんだん上がってきて・・・今日の優勝ですよ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
緒方監督、おめでとうございます!
黒田さん、新井さん、かえってきてくれてありがとう!! 
おめでとう!!!おめでとう!!!!!
次は CS勝ち上がって!
さらに目指すは日本一だぁぁl!!

夏休みダイジェスト~お泊り~

夏休みのお楽しみといえば、旅行ですが、大人は仕事があるので行きません。

 
今年は、「ひとりになりたーい!」と日頃言っていた末坊が、お泊りに挑戦しました。
 
行きは、久々の帰省を兼ねて私達と一緒に車でGO!
ついでに、6月末に生まれた姪っ子へのプレゼントを探すために、妹とショッピングセンターへ。
私には初めて行く所でも、妹には勝手知ったるなんとやら。
妹のところの子供達も、親と離れて各自行動。
モールのあちこちの店を渡り歩き、ようやくプレゼントを買って、送る手配をして、はたと気づくと、子どもたちの場所がわからない。(・・・うちの子は、迷うのがわかっているので頑張ってついてきてたんだけど)
インフォメーションセンターで、迷子放送をしてもらうことにして、私たちは「まぁ、アイスでも食べて待つか」と、移動を始めたところ、その店の目の前のキッズコーナーに迷子たちがいてました。Σ( ̄ロ ̄lll)
早速ケータイで、妹召喚。
「お前らグルかー!!心配させおってー!!」は名言だと思った(:^m^)プププ
 
そのまま、ショッピングモールで別れて、末坊のお泊りは始まり、
2泊3日の予定が、翌日夕方、実父に連れられて帰ってきたのは予定外(:^m^)プププ
帰ってきた夜は、やっぱりちょっぴり甘えん坊でした。(* ̄ー ̄*)
 
 
 
逆に、妹の所の娘が、うちに来たときは「まだ泊まりたーい!!」と言ってもらえました。
 
妹が、うちの近所のキャンプ場に来る際、前々から言ってた”こっちへお泊り”を実行することになったらしい。
「お手伝いしっかりしてこいよ-!」
と、送り出され、職業体験よろしくくっついてまわって仕事を手伝ってくれました。
ずーっと、「牛かわいいねぇ」を連発。
大きい親牛にも、物怖じせず、ロールにした乾草をエサ箱にちぎっては投げ入れ、
子牛にミルクをやるのも、よだれが汚いだの言わないで、いい子いい子してました。
こちらは、1泊の予定が2泊になり、3泊目は流石に双子の片割れが羨ましがったので、交代することになりました。
その間、一旦家に帰った妹は、もう一度くるはめになり、あまり近くない距離を何度も往復。・・・いや、趣味のキャンプをする口実が増えたので、本人的には良かったのだとか。
 
冬とか、来年とか、またお泊りがあるでしょうが、たまに女の子が来るのはちょっと潤う気がしますね。

二学期、始まる

P8220176 

ねこもとろける長い夏休みが、やっと終わりました。
もう、ブログ書くどころじゃありませんでした・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
いろいろあった出来事は、おいおいダイジェストで。 
 
今年の夏は、本当に雨が少なくて、夏休み期間中に降ったのは、ほんの30分くらいの夕立が5回ほどだけ・・・
おかげで、乾草はいいのがたくさん採れました。
今朝は、雨の中登録検査と、生産検査でした。
 登録検査は、雌牛の中でも、繁殖牛にするための牛を登録するために、改めて鼻紋を取ったり、身体測定をして成績をつけたりします。
 生産検査は、生まれた子牛の個体登録です。この度は、6月生まれからの3か月で11頭いました。
この暑い中、熱中症にもならず、事故にもあわず、元気でいてくれています。
書類仕事は、いつまでたっても緊張を伴いますが(必ず手書きですからねー)丁寧な仕事を心がけております。

より以前の記事一覧

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ブログパーツ

  • ポチッと
    ポチッとよろしく!
  • 500色のカレンダー

ポチッと

みうら牧場 商品案内

ココログの箱庭

  • 花見・夜桜
    @ニフティで参加しているSNS「ココログ広場」 そこで遊べる、インターポットというお庭と、似顔絵人形「アバター」のお部屋。 参加して一年、少し遊び方が広がってきたので、記録がてらブログにも載せてみることにしてみました。