天気の良い連休が明けました。
今日は秋分の日で、昼・夜の長さが一緒だそうですが、もうすっかり日が暮れてきたなーと思っても、まだ7時前でした。これから、まだまだどんどん日が暮れるの早くなるのですねー( ゚Д゚)マイッタナ
連休中、うっかり在庫の計算を間違えて、子牛の濃厚飼料タンクを空っぽにしてしまいました。
おかげでこの騒ぎです。
もう、常におなかを減らして、いくら粗飼料をやっても「足りない足りない」とベーベーないてました。
子牛の餌やりは、粗飼料(わら・草)も濃厚飼料(トウモロコシ・大豆・麦等穀類)も食べ放題にしてやるものなのですが、いまここにいるのって、子牛だけで20頭いるんですよ。
写真に写っている乾草一つで約30㎏。
1頭あたり1kgちょっと・・・足りるわけありませんねー('◇')ゞ
まぁ、これで少しの間ごまかされてもらって、昼に餌屋さんが子牛用の餌を持ってきてくださり、それを60㎏ぐらいと、さらに一緒に粗飼料も足してやって、やっと満足していただけた様子です。
長期休みは、まいどのこと在庫管理が難しいです。反省。
ずいぶんと長い間、ブログの更新が滞っていました。
特に何をしていたというわけでなく、毎日牛を飼っていただけなのですが~・・・。
今年の夏は、山の上でもやっぱり暑く、それでもその前の長雨のおかげで渇水もなかったので前から考えていた牛へのシャワーミストを一部導入いたしました。
(写真無し・・・( 一一))
若牛だけの畜舎のとこに、軒下に運動場に向けて3mほど。
牛たちも気に入ったようで、強い奴はミストの下で涼み、弱い奴は牛舎の日陰の中でやすむようになりました。
もう一つ、産室の扇風機に、ミスト噴射機をとりつけて、送風しつつミストシャワー。
あるとないとでは、体感でも気温が違いました。
が。一つ問題があるとすれば、床のぬれ方ですか。ホースから直接つなぐので、水量調節が難しかったです。
もうお彼岸も近く、台風がぞろぞろ来る頃には出番もだいぶ減り、今は使っていません。
それくらい日中の気温が下がったってことですが、こんどはそろそろ冬に向けて太らせることを考えないといけませんねー。
今年の冬は、どれくらい雪が降るのでしょうか。
秋らしいといえば、こういう、サルなんかをちょろちょろみかけるとそんな気にもなります。
うちのほうには出ないんですけど、まぁ、被害は相当らしいのですが。
草地に亥の子さんが5匹ほどちょろちょろ出てますが、牛とは競合してない様子です。
あと、お目直し?うちとこの箱入り息子二匹~ なかよしさんです。
暦もめぐり、6月に入りました。
一部、第2波もささやかれて用心は必要ですが、子供たちも学校が始まりどうにか日常が始まりました。
四月半ばから五月いっぱい、なんやかやで久々に子供3人家の中にいたので、いなくなると寂しい気もします。
そして、遅霜の影響で牧草が伸びるの遅かったけど、ようやく柵直しも済み、放牧の段取りとなりました。
牛たち、大喜びで駆けていきます。
動画も撮ってみました。
地響きが、相変わらずすごいです。
これで、夕方には満足して自分で帰ってくるのも半数ぐらいいます。(*^▽^*)
暦もめぐり、6月に入りました。
一部、第2波もささやかれて用心は必要ですが、子供たちも学校が始まりどうにか日常が始まりました。
四月半ばから五月いっぱい、なんやかやで久々に子供3人家の中にいたので、いなくなると寂しい気もします。
そして、遅霜の影響で牧草が伸びるの遅かったけど、ようやく柵直しも済み、放牧の段取りとなりました。
牛たち、大喜びで駆けていきます。
動画も撮ってみました。
地響きが、相変わらずすごいです。
これで、夕方には満足して自分で帰ってくるのも半数ぐらいいます。(*^▽^*)
五月の連休も終わりましたー(*^▽^*)
連休前にようやく確定申告も済ませたし、連休中誰が来たとかもないのですが、何となくひと段落着いた感じです。
一つ前の記事で「子牛の病気が少なくて楽―」なんて言っていましたが。
あれは・・・うそでしたー!(ノД`)・゜・。
あの後、たくさん生まれましたよ・・・ざっと20頭以上・・・
まとめて産まれるので、次々病気にかかるし―。
おかげで、親から話してミルク給食になった子が、こんなにたくさん。
・・・引き伸ばし過ぎてボケてますかね・・・?
ここにいるだけで19頭います。これだけ全員、獣医さんのおかげさまで命を救われました。感謝です!
毎日ミルクを飲ませるだけで一時間かかってますが、息子に毎日手伝ってもらえてます。
コロナの影響で、5月いっぱいはまだ学校は休み。
幸い今は日も延びて、担当牛も少なくなったので夕方時間ができるようになりました。
仕事が進んだ結果、一時牛舎が空いたので、ふと思い立って壁打ちキャッチボールを持ち掛けてみました。
牛舎の壁を使った壁打ちなら、隣り合って角度をつけて投げて、跳ね返ったものを順番にとればいいのです。まともに向き合って投げ合うと、後逸とか考えるとたくさん距離が必要ですし、近くを川が流れているので落とすのを気にしながらは楽しめないのです。
狭くてもできるし、フォローもしやすい。ソフトボールを使ったので、あまりはねないのが難点といえば難点ですが。
野球部所属の末坊、久々に握るボールは楽しかったのか、そこそこ長くキャッチボールできました。
翌日から雨が降ったので、できなかったのですが「やれないーやれないー」と文句を言っていたので、やはりからだをうごかすのは楽しかったようです。
今日は、雨の合間に少しだけ。
雨の降りだすのに、末坊のほうが早く気づき、私のほうが「まだ降ったうちに入らないよー」といったら、ほんの3回ほどボールを投げてくれました。
まだ半月、休みがつづくのでできるときは、やれたらいいですね。
二月も後半に差し掛かって、ようやく雪らしい雪が降りました。
昨日のニュースでは、近くの積雪観測所・北広島町八幡が積雪量トップで全国的に放送されてたり。
うん。冬だなぁって思いました。今朝も、
マイナス15度ですよー。足元パリパリです。
牛も真っ白です。
雪が降って、かえってきれいなところに寝られてよかったね?
今年の冬は、去年に続いてホントに異常気象だなと言われるし、ちょっと思いもいもするのですが、長い目で見るときっとどこかで反動が来るのです。たぶん。
だからもう一喜一憂するより、目の前の状況を乗り越えていくしかないかなーって思ってます。
スキー場には悪いけど、暖かかったおかげで、今年はまだ子牛が大病してないし、毎日の仕事が楽でしたのよー(*^▽^*)
先日、うちのお肉を使ってくださっていフランス料理店がとある本で特集されたからみで、こだわり食材の農家も取材を受けることになり、雪の中記者さんがお見えになりました。
雪の中、しかも降り始めの吹雪の日で、気の毒でしたが、雪の中の牛こそうちの牛らしいかなとも思ってて、良い写真撮ってもらえたかなと思います。記事はまた先の話だし、うちはおまけなんですがたのしみです。
あけましておめでとうございます。
今年も家族そろって元気に新しい年を迎えることができました。
のんびりブログですが、今年もよろしくお願いいたします。
冒頭の写真、初日の出ですが、まだまだ暗いですね。
うっすら雪も積もっておりますが、すぐ溶けました。今日はこんな具合です。
雪なんか全然ありません。それどころか、3日ほど雨でした。
昨日まで3日ほど雨でした。
おかげで牛の毛が、くるくるカール状態です
近年、異常気象がささやかれて久しいですが、そうでもないのかもと思ったことが。
牛舎の裏の、谷の出口に生えていた一本杉を2018年に切ったのですが、その丸太がこちら。
無理やり大きく引き伸ばしたせいか若干不明瞭ですが、100年ちょっと年輪が数えられました。
この年輪、幅の広いところと狭いところが10~15年間隔でくりかえされてます。
つまり、寒い時期と暖かい時期と、それくらいの感覚で繰り返しているのじゃないかと思われます。
ここらで特に雪が多かったのは、近年だと2017~18年のシーズン(206cm)だったけど、一番多い二月のデータ(気象庁・過去のデータベースより広島八幡の積雪記録、平成のみ)を並べてみたら、
1mを超えたのは、2018年、2017年、2015年、2014年、2012年、2011年、2008年、2005年、2004年、2003年、2001年。
そのうち150cm越えは、2018年206cm、2012年162cm、2011年207cm、2005年172cm。
去年は37cm。今年は今からガッツリ降るのかもしれないけど、お天道さん次第の話ですし、ヒトの変えた環境かどうかは置いといて、矮小の身では一喜一憂しながら過ごすしかありませんね。
最近のコメント